エコノミークラス

【天津航空】羽田 – 天津 エコノミークラス搭乗記

今回約1週間かけてウイグル自治区を観光しました。ちょうど1週間程度有給休暇を取得しようとしていたタイミングで、天津航空の羽田-天津 (経由) -ウルムチというルートが往復で約3.5万円にて提供していたため即決いたしました。天津航空は格安でフライト提供している航空会社ですが、エコノミークラスの搭乗体験はどのような感じか、ご紹介いたします。
中国

食だけではない!中国第3の都市広州の見どころをご紹介します

中国の広州と言えば、食のイメージは強い一方であまり見どころがないといわれることがあります。確かに広州に限らず、広東省全体としても観光地が多いわけではありません。ただしそこは広大で4000年の歴史を持つ中国、探せば味のある観光地はたくさんあります。今回は、広州や広州から日帰りで行ける佛山市のおすすめ観光地をご紹介します。
中国

中国のレストランでの注文は超簡単で便利!QRコードを使いこなそう

日本でも最近QRコードを使った注文が増えていますが、中国でも同じようにQRコードを利用して食事を注文できます。中国のレストランは入りづらく、店員さんも中国語しか話せないケースが多いため、QRコードを使った注文は非常に便利です。
スポンサーリンク
中国

中国のフードデリバリー、美団の使い方は?ホテルからも注文できすごく便利です!

皆さんフードデリバリーを使ったことはありますか?日本の場合Uber Eatsがよく利用されていると思います。残念ながら中国にはUberは進出していませんが、類似のサービスはもちろん存在します。最も中国で有名なフードデリバリーサービスは美団という会社が提供しているサービス・プラットフォームです。ちょっとホテルから外出するのが憂鬱な際、使いこなせると非常に便利なサービスです。
中国

上海旅行を快適にする完全ガイド|初心者必見のおすすめスポットと便利情報

上海は、歴史と未来が交錯するダイナミックな都市です。この記事では、初めて上海を訪れる方でも安心して楽しめるように、私自身の実体験を踏まえたおすすめスポットや便利なアプリをご紹介します。観光の基本情報から現地で役立つちょっとしたコツまで、初心者の方がスムーズに旅を満喫できる内容をまとめました。
中国

上海浦東国際空港の中国国際航空No.71ラウンジ徹底レビュー|食事・設備・利用条件まとめ

2025年3月の上海旅行の帰国時に上海浦東国際空港の中国国際航空(Air China)のNo.71ラウンジを利用しました。広々とした空間と充実した設備を備えるラウンジで、フライトまでの時間を快適に過ごすことができました。今回の記事では、ラウンジの詳細から利用しての感想まで、詳しくご紹介します。
中国

メルキュール上海豫園オンザバンド宿泊記|豫園・外灘観光に便利な4つ星ホテルレビュー

2025年3月の上海旅行では、豫園からほど近い「メルキュール上海豫園オンザバンド」に宿泊しました。上海の中心部に位置し、観光にもショッピングにも便利な立地にあるため、旅の拠点として理想的なホテルです。今回の記事では、実際に滞在して感じたホテルの魅力や特徴を、ロケーション・設備・客室の様子など具体的な情報を交えながらご紹介します。
中国

上海で食べたいおすすめグルメ7選|小籠包から火鍋まで食べ歩きレポート

上海は、古くから交易の拠点として栄えてきた街であり、伝統的な上海料理はもちろん、中国各地の名物料理や世界中のグルメが集まる「美食の交差点」です。洗練されたレストランから庶民的な屋台まで、街角の至るところで多彩な味に出会えるのが、上海ならではの魅力です。今回は、私が旅行中に味わい、特に印象に残ったおすすめの料理を7つ厳選してご紹介します。
中国

中国版食べログ「大衆点評」の使い方ガイド|登録からおすすめ店の探し方まで徹底解説

「中国旅行は楽しみだけど…食事がちょっと不安。言葉も通じないし、どうやって美味しいお店を探せばいいんだろう?」 「せっかくなら観光客向けのお店ではなく、地元の人が愛する絶品グルメを味わいたい!」そんな悩みを一発で解決してくれる“神アプリ”があるのをご存じですか?それが、中国版「食べログ」とも呼ばれる「大衆点評(大众点评)」です!
中国

初めてでも安心!海底捞火鍋(上海城隍廟店)での火鍋注文体験記

「火鍋」は本場中国でぜひ試してみたい料理の一つですが、注文方法が分からないなど、ハードルの高さを感じる方もいるかもしれません。日本にも支店がある有名チェーン店の「海底捞火鍋(かいていろうひなべ)」は、中国全土にお店があり、旅行者でも利用しやすい魅力にあふれたお店です。今回の記事では、実際に私が訪れた上海の城隍廟店での体験をもとに海底捞火鍋の魅力をお伝えします。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました