こんばんは、オヤジです。
マレーシアの世界遺産の街マラッカへバスで向かう際、まず到着するのが「マラッカセントラル・バスターミナル」(Melaka Sentral Bus Terminal)です。クアラルンプールやシンガポールなど、各地からの長距離高速バスがここに到着します。
今回は、このマラッカセントラルの施設や利用方法、マラッカ市内への行き方を詳しくご紹介します。
ブログ内のレートは1リンギット=34円で計算しています。
マラッカセントラルについて
マラッカセントラルは非常に大きなバスターミナルで、マレー半島各地の主要都市やシンガポールを結ぶ長距離高速バスのほか、タウンバス(市内バス)、タクシー乗り場、そして複合型商業施設が集約された一大ターミナルです。
2005年に市内中心部から移転して新築されました。交通の要所であるため、常に多くの人で賑わっています。
左右に二つのドームを持つメインの建物が特徴で、正面玄関(駐車場のある方)から見て左側が長距離バスターミナル、右側がマラッカタウン周辺の路線バス乗り場(プラットフォームが円形に並んでいる)となっています。

正面玄関から北玄関(タクシー乗り場の方)にかけては、お土産物、服飾雑貨、アクセサリーなどの小売店や飲食店がテナントとして並ぶ直線のアーケード商店街があります。
マラッカセントラルの設備
マラッカセントラルの設備やターミナル内の様子をご紹介します。
ショップとレストラン
ショップとレストランは、ちょっとしたショッピングセンター並みに揃っており、100店舗以上のテナントが入居しています。

ショップは洋服やバッグ、お土産用の雑貨から薬局まであり、本当になんでも揃えることができます。セブンイレブンなどのコンビニもありますので、飲み物や軽食を買うこともできます。


目立ったのはスマホ関連のグッズです。特にスマホケースは専門店を凌ぐ品揃えです。
お土産に良さそうなTシャツも売っています。ただ、価格はモールと同程度で、マラッカ市内のローカルショップよりは高めでした。

私が市内中心部のローカルショップで購入したTシャツがマラッカセントラルでも売っていました。私の購入価格は20リンギット(約680円)でしたが、マラッカセントラルでは35.5リンギット(1,207円)と約1.5倍の価格です。

レストランはマレー料理店が中心ですが、マクドナルドやサブウェイといったチェーン店も出店しています。
トイレ
マラッカセントラルにトイレは数カ所ありますが、すべて有料です。料金は1リンギット(約34円)です。トイレの入口に係員がいますので、1リンギットの持ち合わせがなくてもお釣りをもらうことができます。
トイレの個室は洗浄用のシャワーが付いているため、床が濡れていることがあり、日本の感覚では清潔感に欠けると感じるかもしれません。
その他
両替所とATMも複数箇所あります。両替所のレートはマラッカ市内と比べるとやや不利なようです。

また、バスを待っている間に髪を切る人が多いのか、美容室や理髪店が多くありました。

奥のエリアは結構テナントが空いていました。7年ぶりのマラッカ訪問でしたが、以前は空きテナントはありませんでした。ここでも新型コロナウイルスの影響を感じます。
マラッカ市内への移動方法
マラッカセントラルはマラッカの観光中心地から約7km離れていますので、市内中心部やホテルへ移動するには、主にタウンバス、タクシー、Grabのいずれかを利用することになります。
タウンバス
最も安価な移動手段です。タウンバス乗り場はマラッカセントラルの右側ドーム方面にあります。タウンバスは安価な反面、バスターミナルや市街での案内やバス停が分かりにくい、本数が約20分~30分間隔とあまり多くない、という難点もあります。

タウンバス乗り場です。長距離バス乗り場が非常に混雑しているのに対して、こちらは閑散としています。オランダ広場方面に行くバスはM100系統です。下記にマラッカのバスルートのリンクを付けておきます。
特に初めての訪問の場合は、バスでの移動は難易度が高いので、タクシーかGrabでの移動をおすすめします。
タクシー
タクシーは必ず正規のタクシー乗り場から乗車してください。それ以外の場所でタクシーと声を掛けて来る人はすべて白タクですので、ボッタクリにあう可能性もあります。

タクシー乗り場は、北玄関(裏口)にあります。
タクシーはメーター制ではなく交渉制になりますが、オランダ広場周辺であれば20リンギット(約680円)が目安になります。
Grab
個人的に一番のおすすめはGrabです。すぐに手配できる上に、タクシーよりも安く、クレジットカードを紐づけていれば、現金も不要だからです。
実際、往復ともGrabを利用しましたが、往路が6.18リンギット(約210円)、復路は大雨で料金が高目に設定されていましたが、それでも9.27リンギット(約315円)とタクシーの半額以下です。


Grabのピックアップポイントはマラッカセントラルの正面玄関(タクシー乗り場とは逆側)になります。
正面玄関前には駐車場があるのですが、駐車場の中でピックアップしてもらうと、入場料として1リンギット現金でドライバーに支払う必要があります。
Grabの登録方法や利用方法は下記の記事をご参照ください。
チケットの買い方
多くの方はクアラルンプール市内やクアラルンプール国際空港からマラッカに訪れると思いますが、マラッカセントラル到着後は復路のバスチケットをすぐに購入しておくことを強くお勧めします。
特にクアラルンプール国際空港(KLIA/KLIA2)行きのバスは、週末の混み合う時間帯はチケットが完売していることがあるためです。
バスチケットの購入方法
バスのチケットは窓口でも購入できますが、ここでは自動券売機でのチケットの購入方法を説明します。
インターネットの古い記事では、窓口はバス会社毎になっていると書かれていますが、現在はバス会社関係なくどの窓口でも購入可能です。ただし、支払いは現金のみになります。

案内板のTicket Vending Machine(TVM)の方に進んでください。窓口で購入する場合は、「Ticket Counter 1-11」の方に行きます。

非常に多くの自動券売機があります。以下、自動券売機での搭乗券の購入方法についてご説明します。


- 「BELI TIKET」をタップします。
- 言語選択メニューになりますので、「ENGLISH」をタップします。


- 行き先を選択します。右側にメジャーな都市が表示されていますので、「KUALA LUMPUR」をタップすると、候補が表示されます。ここでは「TBS」を選びます。
- 希望の日付をタップします。

- バスを選択します。右側の「PICK SEAT」をタップします。
- 左の「Time Filter」で時間帯を絞り込むとができます。


- 座席を選択し、右下の「Proceed」をタップします。
- バスの座席配置は2-1と2-2がありますが、断然2-1の配置がおすすめです。ただし、非常に人気があるので、1日前に購入しようとしたのですが、私の希望する時間帯はすべて完売でした。


- 確認画面が表示されますので、内容を確認し問題なければ、「Yes(Proceed)」をタップします。
- 個人情報の入力画面が表示されますので、下記を入力し「CONFIRM」をタップします。
- Name:氏名を名→姓の順番でローマ字で入力してください。
- My Kad / Passport:パスポート番号を入力します。
- Mobile No:携帯電話番号を入力してください。国番号の81から入力してください。


- 支払い金額が表示されます。現金のほかTouch’nGOやBoostが使えますが、旅行者の場合は現金一択になりますので、「Cash」をタップしてください。
- 自動券売機の紙幣の投入口に紙幣を入れます。100リンギット紙幣は使えませんのでご注意ください。
バスのチケットはオンラインでの事前予約も可能です。早めに購入することにより、2-1の座席配置のバスの予約も容易になりますので、オンラインでの事前予約をおすすめします。
バスチケットのオンライン予約に関しては、下記の記事を参照してください。
乗車方法
チケットを購入したら、出発ロビーに入ります。ロビーはゲート番号によって分かれています。

ロビーの入口には改札がありますので、チケットに表示されているQRコードをかざして入場します。出発時間の2時間前から入場可能です。

出発ロビーに入ると売店やトイレ等はありませんのであまり早く入りすぎないほうが良いと思います。
ロビーに入った後にトイレに行きたくなった場合は、改札横にいる係員に声を掛けると外に出ることができます。


バスに乗る直前にももう一度QRコードをかざすゲートがあります。
注意が必要なのは、一度この最後のゲートを通って外に出ると、他のプラットフォームにも移動できてしまうことです。自分のチケットに記載されたゲート番号と、乗るバスの行き先や番号を必ず確認してください。
私の搭乗したバスは非常に遅れ、ゲートとプラットフォームが変更になりました。案内の放送もありますが、非常に聞き取りづらいので、ご自身の搭乗されるバスのゲートやプラットフォーム、ステータスを掲示板でもご確認ください。
まとめ
マラッカセントラルは、マラッカ観光の玄関口として多くの旅行者が訪れる大型バスターミナルです。
長距離バスや市内バスの利用に加え、充実したショップやレストランで買い物や食事も楽しめます。マラッカ市内へのアクセスも多彩で、タクシーやGrabを活用すれば快適に移動できます。
初めて訪れる方は、この記事を参考にしていただき、事前にバスチケットの購入方法や市内への行き方などを確認しておくと安心です。
コメント