アプリ・WEB 【5選】中国に行くときに必ずインストールしておくべきアプリは? 中国はネットワークに大きく制限がかかっているケースが多く、日本では問題なく使えるアプリが全く利用できないこともあります。さらに中国はここ十数年で飛躍的に進歩したため、リープフロッグ現象ともいえる独自の技術が発展しており、日本とは様々なケースで勝手が異なります。今回はそんな中国において、滞在の利便性を大きく向上できるアプリを5厳選しました。アプリの特徴や使い方もまとめておりますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。 2024.03.01 アプリ・WEB中国旅行の友
中国 中国の高速鉄道に乗ってきました!チケットの購入方法や乗り方、乗り心地を紹介します 上海から蘇州に移動の際、高速鉄道 (高鉄) を利用しました。高速鉄道はほとんど日本の新幹線と同じような乗り心地ですが、チケットの購入方法は異なります。本日少しクセのある中国の高速鉄道のチケットの購入方法や乗り方をご紹介します。 2024.02.25 中国交通手段
アプリ・WEB 百度地図 (Baidu Map) を使い方は?使いこなせると中国訪問が10倍便利になります 皆さんは中国に訪問する際に、どのマップアプリを利用していますか?普段はGoogle Mapを使っている方も多いと思いますが、中国ではGPSも作動せずほとんど使い物になりません。個人的におすすめなアプリは百度地図 (百度地图) です。中国語しか対応していないのはネックポイントですが、使いこなせると中国旅行の利便性が大幅に向上します。 2024.02.24 アプリ・WEB中国
中国 上海・浦東空港から市内への移動はメトロが格安で便利! 上海の浦東空港から上海の中心地へ行くには、バスやリニア、そしてメトロが移動手段としてあります。その中でも特におすすめの移動手段はメトロです。今回は空港から市内までのメトロを使った移動方法を詳しくご紹介します。 2024.02.18 中国交通手段
アプリ・WEB 中国訪問時はAlipayが必須!Alipayの登録の仕方や機能をご紹介します 中国は近年稀に見ないほど独自な進化を遂げており、特に支払いの面やサービスの面ではかなりガラパゴスに発展しており、なかなか外国人にとって中国の訪問は難易度の高いものになりました。ただ、最近は対コロナ政策を大きく緩和したこともあり、外国人を考慮に入れたサービスも開始しています。特にAlipayさえあれば外国人でも中国人と変わらないサービスを享受できます。 2024.02.17 アプリ・WEB中国
中国 上海浦東国際空港ターミナル1 ファーストクラスラウンジ(No.37)訪問記 上海浦東国際空港にはプライオリティパスで利用できるランジが複数あります。私が利用した第1ターミナルは2つのランジが利用可能です。その中で搭乗ゲートに近かったファーストクラスラウンジ(No.37)を利用しましたのでご紹介します。 2020.02.12 ラウンジ中国
中国 上海浦東国際空港ターミナル1での乗り継ぎ最新ガイド 新年のマカオ旅行の際には、上海の浦東国際空港で乗り継ぎをしました。事前にWEBで情報収集はしていましたが、想像以上に難易度が高かったです。今回の記事では上海浦東国際空港第1ターミナルと乗り継ぎ方法についてご紹介します。 2020.02.10 中国空港
中国 成田−上海−香港 中国東方航空エコノミークラス搭乗記 お正月に香港経由でマカオに行きました。東京−香港間はJALのマイレージで特典航空券を利用しましたが、ハイシーズンということでJAL便は必要なマイレージが多すぎ、JALと提携している中国東方航空を利用しました。しかも香港直通ではなく上海経由の乗継便です。中華系の航空会社はあまり良い評判を聞きませんが、果たして中国東方航空はどうなのか?今回の記事では中国東方航空エコノミークラスの搭乗記をお届けします。 2020.02.09 エコノミークラス中国搭乗記
搭乗記 【中国南方航空】想像以上に快適!東京〜広州エコノミークラス搭乗記 先日中国南方航空に乗ってウィーンまで行ってきました。この路線では東京〜広州と広州〜ウィーンの2つの路線を合わせたものであ流のですが、短距離路線と長距離路線ということもあって内容が少々異なります。そこで今回に関しては2つの路線に分けて紹介します。本日は短距離路線である東京〜広州区間のについてご紹介させていただきます。 2020.01.07 エコノミークラス中国搭乗記
搭乗記 【中国南方航空】ウィーンまで4万7千円!東京ーウィーンの価格帯から乗り継ぎ方法までを大公開 中国南方航空はヨーロッパまでたったの4万円代で行けるときがあります。おそらくこの価格なので興味のある方は多いと思われます。しかし意外と乗り継ぎの仕方で不明なところが多く、またそれについて情報は一切ありませんでした。そこで本日は東京ーウィーンの価格から乗り継ぎの様子まで大公開します。 2020.01.06 エコノミークラスオーストリア中国搭乗記